胴丸

胴丸
どうまる【胴丸・筒丸】
鎧(ヨロイ)の一。 胴を円く囲み, 右脇で重ね合わせる簡略なもの。 草摺(クサズリ)は歩行に便利なように, 八枚に分かれている。 平安時代から用いられ, 主として歩卒が使用したが, 室町時代以後は次第に大鎧に取って代わった。 中世以前はこの形式の鎧を腹巻と呼んでいた。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”